ロゴ

結納飾りの名前と由来

結納品には結納飾りとお酒、肴、昆布などを贈る「現物」と、肴料や酒肴料などの名目でお金を贈る「金封」があります。
古来からから現代に伝わる結納飾りには、人々の幸せへの願いが込められています。関東では互いの家が結納品を取り交わすが、関西では新郎側から新婦の家に納められる風習がある。

結納品



結納飾りの意味

末広(すえひろ)
扇子「末広がりの幸せ、繁栄」の意味を持つ。おめでたい時の必需品。お互いの心が開くという意味も込められている。また、扇の色の白さは純潔を象徴しているとされる。
高砂(たかさご)
老夫婦人形。ともに白髪になるまで「夫婦の堅い絆や長寿を願うもの」。
熨斗(のし)
あわびを伸ばして干したもの。あわびは古くから貴重な海産物で「延命・長寿」の象徴。
寿留女(ことぶきするめ)
スルメイカを開いて干したもの「保存がきく食べ物であることから、生涯食べる物に困らないように」との願いが込められている。
結美輪(ゆびわ)
婚約指輪「既に渡している場合も、箱に入れなおす」。名誉や栄光を意味する。
子昆布(こんぶ)
「子宝に恵まれるように」との意味を持つ。
福槌/小槌(ふくつち)
木製の槌の形をした縁起物の飾り。
友白髪(ともしらが)
麻糸をたばねたもの。「夫婦の強い絆と、長寿を願ったもの」。

その他

角樽(つのだる)
お酒を入れた樽のこと。「家内喜多留(やなぎだる)」「柳樽」とも記して縁起をかつぎます。
結納料(ゆいのうりょう)
結納金。地域によって「金包(きんぽう)」「酒肴料(しゅこうりょう)」「小袖料(こそでりょう)」「御帯料(おんおびりょう)」とも言われる。
松魚料(しょうぎょりょう)
食事代。魚を贈っていた頃からの由来で魚の名がついている。


コメント欄 - どなたでも匿名・登録なしで投稿できます。(利用規約)



スポンサーリンク

結納 Q&A 婚約 総合

おすすめ

ケーキチャーム

名前の詩

About us| © medetai.com, All rights reserved. since1995