本日は、結婚式の衣裳選び会議でございます。
お色直しでギネスに載るには、何回着替えれば良いのじゃ?
それは存じ上げませんが、通常は新郎様が1~2回。ご新婦様で1~3回でございます。
それはまことか?知り合いの結婚式では4回もお色直しをしておったぞ。
あの「浪花節子様」でございますか?関西は関東よりもお色直しの回数が多いのですが、あの方は生まれも育ちも関西。特にハデ好きでしたから・・・。
お色直しが多くなると、披露宴会場にいる時間が短くなりますので、最近は回数を減らす方が増えております。
ゲストに見てもらう結婚式よりも、ゲストとの交流を大切にする結婚式に変わってきております。
衣裳選びはやはり自分の好みで決定される方が多いのですか?
もちろん好き嫌いで選ばれる方も多いですが、自分の好きな衣裳が似合うとは限りません。プランニングが大切でございます。
試着で気に入ったらすぐに予約しないと、他の者に取られてしまうぞ!モタモタしていると後悔するのじゃ!
王様、和の国には「慌てる○○は、もらいが少ない」という諺が・・・。
それは「乞食」じゃ!
まずは情報収集からご説明差し上げます。 情報収集は自分の着たい衣裳をイメージするために行います。ブライダル雑誌からファッション系のものを選んで参考にされるとよいでしょう。
情報収集などせずとも、実際に式場やお店に足を運んでジャンジャン試着すればよいではないか!
王様、ご新婦様の婚礼衣裳試着は、我々が思うほど容易なものではございません。試着は時間、体力とも消耗が激しいのでございます。
「ハゲしい」じゃと!
すみません、ついはずみで禁句を口にしてしまいました。 衣裳の検討は次の点をイメージしてください。
和装を着るかどうかは予算に大きく影響します。衣裳のレンタル料だけでなく美容・着付け料、和装の「足袋」「ガーゼ」「肌襦袢(じゅばん)」「裾よけ」「腰ひも」「かんざし」「かつら」などの費用も必要になりますので・・・。
か、かつらじゃと!!
かつらは和装の必需品。決して他意はございません。 オーダーメイドで自然にジャストフィットするタイプが登場し、現在では自然な感覚で身につけられます。
そのことは誰よりも承知しておるのじゃ・・・。
挙式スタイルや場所によっても衣裳の選び方は変わってきそうですね?
はい、そのとおりです。
厳粛な教会式では肌を露出しないウェディングドレスがふさわしいでしょう。屋外でのパーティーの場合は、ナチュラルなドレスやショートレングスなど軽快なドレスが似合います。
レストランウエディングでは2WAYタイプのウェディングドレスがよく着られると聞いたのですが?
はい、2WAYタイプは1着で2通りの着方ができます。 ボレロを脱いでショールを羽織ったり、ロングからミニへのチェンジなど、一着で大胆なイメージチェンジが可能です。
2WAYタイプは、ホテル・式場の披露宴にもおすすめです。 なんと言ってもお色直しの時間が短縮できてゲストとゆっくり話しができ・・・ 料金は1着分ですから・・・。
ウェディングドレスが似合うかどうかは、体型によって決まるようですね?
はいご自分の体形に合ったドレスをお選びになるのがよいでしょう。上半身は重要なポイントで、きっちりフィットしていないと美しいシルエットになりません。
ところで衣裳は買うのが良いのか、借りるのが良いかどちらじゃ?ウエディングドレスは1度しか着ないのじゃから、買うのは無駄じゃろうか?
王様、実はそうとばかりも言えないのです。
お主にしては珍しい意見じゃな?何故じゃ?
はい、通常レンタルドレスは何十回も着回すため、必要以上に頑丈に作られております。しかし、購入の場合は、さほど強度を必要としないため、低コストで制作できるのでございます。市販のドレスにはレンタル価格よりも安い場合もあるのですよ。
そういえば友達が結婚式の時に購入したウェディングドレスをリフォームして、パーティー用に仕立て直してもらっていたわね!
一から自作という手もございます。これぞ、手作りウェディングの醍醐味ですな・・・。ペーパーアイテムの制作よりオリジナル度は高いですぞ!
リサイクル(中古)ドレスもすすめです。最近ではネットでの販売も盛んになってきました。
衣裳を試着される際は必ずカメラで撮影してください。前身、横、後ろなど角度を変えて写真を撮ります。 披露宴会場では入退場時などゲストに後ろから見られることも多いですからな。撮影後は第三者に見てもらい、意見を聞くのがよいでしょう。先ほど申し上げたように自分の好みと第三者の感想は違いますので・・・。
気に入ったデザインが見つかっても、すぐ予約をしない方が良いのですか?
規約をよく把握してから予約をすることをおすすめします。貸衣裳の予約キャンセルは「逆カウント」が一般的です。例えば「予約日から1週間はキャンセル無料など」となっております。挙式一週間前までという意味ではありませんのでご注意下さい。
この場合、挙式の半年前に予約を取り消しても多額のキャンセル料が必要です。新しいドレスは随時発表されておりますので、変更・キャンセル方法をしっかり押さえておかれたほうが、後悔がないですぞ!こちらに レンタル衣装店のチェックリストをご用意しました。
一般的にホテル・式場よりは、専門の貸衣裳業者の方が新しいのですか?
そうは断言できません。ただひとつ言えることは人気の式場、貸衣裳店ほど回転率が高いので、新作を入荷する機会も多いのでございます。
王様、よそで衣裳を借りてホテル・式場へ衣裳を持ち込むと、「持ち込み料」というのを取られますよ。
それは本当か?
はい、正式には「一時保管料」という名目で、1着につき2~3万円程度を請求されます。
ということは、4着じゃと8万~20万!それは大変じゃ!20万じゃと「ぶっかけうどん」が400回も食べれるぞ!衣裳を持ち込むだけで、えらいこっちゃな!
ホテル・式場にとっては衣裳は大きな収入源。他から持ち込まれると大きく収支に影響いたします。 持ち込み料金を負担してくれる衣裳業者も増えてきておりますので、チェックしてください。
最後にワシの衣裳はどうなっておるのじゃ?
新郎様の衣裳は相手との調和を考えて選ばれることが重要です。
そう言われても、どうしていいものやら・・・。
例えば下記のようなコーディネート方法がございます。
新郎の正装にはモーニングとタキシードがございます。 モーニングは昼用礼服で、ブラックスーツより格調がございます。またタキシードは、夜用礼服で今後3時以降に始まるパーティーなどに着用されます。
なるほど、やはり主役はワシではなく、花嫁か・・・。
![]() |
花嫁の手紙の書き方 花嫁の手紙、4つのポイント、構成とエピソード、ゲストへの断り、感謝の気持ちの伝え方、文例集など。 |
---|---|
![]() |
マリッジブルーの意味、期間、原因、症状 200人以上からのマリッジブルー相談で知った克服方法。結婚前に感じる不安、イライラ、しんどいを解消するには? |
![]() |
ソーシャライズ結婚式 人と環境にやさしい結婚式を目指して。結婚式×募金「シェアハピネス・プロジェクト」。披露宴の食べ残し問題、フェアトレードの引き出物など。 |
© medetai.com, All rights reserved. since1995