「和風」がテーマの結婚式。実現の演出アイデア&アドバイス集。新婦が和装を来て実家を出る...貝合わせの儀式を行う...郷土の酒で「鏡開き」...挙式のあとで折り鶴シャワー...和の素材のブーケ...
新婦が和装を来て実家を出て、結婚式場へ向かう。
fukuyama
私たちの結婚式場では、和装やドレスを着て実家を出て結婚式場へ入ると持込み料(保管料)が無料なると聞きました。そこで、和装を着て家を出ることにしました。幼い頃から私の事を知っている近所の方がたくさん見に来てくれ、もうその時から涙が出そうになりました。 何よりも凛とした気持ちで家を出て、結婚式場へ向かうことができたのが良かったです。
新郎新婦がオリジナル提灯を持って披露宴会場へ入場する演出を行う。また、ゲストの席札を提灯にする。
![]() 婚礼用弓張ちょうちん ハート&金寿 |
和風のリングピローで結婚式の指輪交換を行う。
![]() 結婚式 リングピロー 手作りキット 平成ロマン 蘭付き 結婚式 和風 神前式 リングピロー |
![]() 【ウェディング】【結婚式】マムの和風リングピロー【和装】【和婚】【Pla-Dio Silk Flowers】 |
桜の花と和紙の装飾アイデア。
雅楽や琴の生演奏で結婚式を演出する。
神前式や人前式で「貝合わせの儀式」の演出を行う。
貝合わせの儀式は、絵、挙式日、名前などを書いた1組の貝を
新郎新婦が2人で会わせて箱に収める演出です。
貝は2枚でピッタリと重なり合い、他の貝では合わないことから、結婚式の縁起物になっています。
和の人前式【貝合わせの儀】(動画)
あとちょっとでお雛様だから貝合わせを飾る pic.twitter.com/9gdTwJbjpH
— コケ (@lily_294) 2017年2月18日
ウエルカムアニマルも、和装でゲストをお迎えする。
披露宴会場受付の飾るアニマル(クマ、犬、ネコ、ネズミなど)に和装の服を着せる。
結婚式の招待状の返信はがきに、ふるさと切手「花嫁」を貼って贈る。
「茶婚式」(茶道で行われている人前式)を行う。
一碗の濃茶を三三九度で飲んで誓いの言葉を読み上げる。次に新郎新婦のお点前によりゲストに薄茶をふるまい固めの盃にする。
\結婚式をタダであげちゃう♡/
— Hanapla ハナプラ (@hanapla) 2014年9月13日
超ビッグニュースです!
結婚式をしていない方・和婚に興味がある方に、和の結婚式「茶婚式」をプレゼント!
詳しくは掛川グランドホテルのプランナーまで♪https://t.co/IzprOH6kGo pic.twitter.com/8wzGyxOZii
披露宴開始の演出に両親と新郎新婦で郷土の酒で「鏡開き」を行い、ゲストにふるまう。
竹灯を結婚式場の入り口や受付に設置し、和風な空間の演出を行う。
道端の竹灯籠に点火された pic.twitter.com/YzieJBVjkG
— @白いF-06B→赤いF-09C (@SIROIF06B) 2017年3月4日
料亭で和風の結婚式を行う。
みやぽん
私達はあくまでもゲストに楽しんでもらおうと、ゲストによる余興は一切無し。そのかわり、料亭だったので獅子舞と江戸紙切りをお願いしました。最後に新郎・新婦と親族による花笠音頭。余興もお料理も友人にはものすごく好評でした。親族には”今時、古風な。。。”と、言う声もありましたが、私達の世代にとっては新鮮でした。また、和装だったのですがあえて、ブーケを作っていただき、お色直しの時に持って登場。ゲストの前で、ブーケ・トスならず、ブーケ・プルズ(リボンをつけてくじ引き形式)をしたらものすごくうけました。1から準備したので大変でしたが満足のゆくオリ婚でした。
結婚式場のロビーや受付横、披露宴会場内に模様が美しい和傘を置いて、内側からライトアップの演出を行う。
お色直しに、両親や祖父母に買ってもらった「振り袖」を着る。
黒姫
レストランウエディングでしたが、披露宴のお色直しで母親が成人式の時に着た振袖を着ました。 カツラは付けずに、ヘアアレンジの時に使う小物を和風にしてもらい、お姫様みたいにしてもらったりしました。司会者の方にも「お母様の振袖を着て入場です!」とアナウンスを入れてもらい、とても感動的でした。
母ももちろん喜んでくれたし、昔の着物は豪華で艶やかだったので、結婚式にぴったりでした。帰りはそのまま振袖を着て帰って、調子が悪くて披露宴を辞退した祖父に会いに行ったら、すごく喜んでもらえて大満足でした。
神前結婚式のあとで折り鶴シャワーの演出を行う。
はるたま
近所の神社でお式をあげました。神社の本殿での挙式でしたので、親族だけではなく友達にもたくさん参加してもらえるということで、挙式のあとフラワーシャワーならぬ折り鶴シャワーをしてもらいました。
白無垢と白帽子に舞う色とりどりの鶴は記念写真でもバッチリの名シーンに。参加してくれた友人の中には「御利益があるかも♪」と折り鶴を持って帰った人もいたようです。シャワーに使った折り鶴は、母や姉妹に協力してもらって折り上げ、当日持ち込みました。
![]() 折り鶴シャワー300羽セット |
和風の素材でウエルカムボードを作る。
とむとむ
私の親と仲人さんが瓦製造業で、私の町も瓦産業が盛んなんです。そこで彼が瓦でウェルカムボードを作りました。彼は瓦屋ではないのですが、仲人さんに大き目の瓦を焼いていただいて、彼がペイントしたり字を書いたりして‥‥。神社での神前式だったので、和風でぴったり!ゲストさんにも大好評でした。
![]() ウェルカムボード 額 結婚式 和風ウェルカムボード「凛華(りんか)」 /パーティー |
和風の素材でブーケを飾る。
Haru
装花はプラン内!
花関連を最後に決めたので、どうしてもしわ寄せが行ってしまいました。
私たちは純粋な和婚で、【神殿に装花なし、ブーケ持たず、髪に付けず、受付に置けず、キャンドルサービス行わず】の上に、【装花と両親贈呈花束はプラン内】という、何とも担当者泣かせでした。
やはりテーブル装花がプラン内では若干淋しいもの。そこで、和紙や水引を持ち込んで、装花をボリュームアップしてもらいました。私が好きで、たまたま和紙や水引はたくさん持っていましたので。
和紙は、花瓶の下に引いて彩りにしたり、花瓶に巻いて和風にしたり。
水引は花瓶に巻いた和紙を止めたり、葉っぱに混ぜて横に長く引いたり。
これだけで、印象がとても違いましたよ。
我ながら、なかなかよかったです。
(^-^)王様:予算をかけずに、自分たちの個性を演出できたようじゃな。さぞかし披露宴のゲストも驚いたことじゃろう。ぜひ、見てみたいぞ。
![]() 【オリジナルブーケ(和風ボールブーケ ピンク系 プリザーブドonly)ブーケボックスM付き】(ウェディング ブーケスタンド付き 送料込み) |
![]() [着後レビューを書いてエコバックプレゼント]ウェディングブーケ☆和装ブーケ★赤/ダリア☆和風ボールブーケ♪アーティフィシャルフラワー☆和装挙式にオススメ[送料無料] |
両家に灯る火と合わせるという意味で、披露宴会場のメインキャンドルに、両家の母親が火を灯す演出を行う。(かまどの火を一つにすることで、両家が固く結ばれると言われる。)
和ウエディングについて
日本の伝統「和」ウエディング|ゼクシィnet
和風がテーマなら卓上装花も和風でコーディネートしたいものですね。桜やもみじなど季節の花を入れるのも素敵ですが、竹やポンポン菊(丸いボールのような菊)でかわいい和風も演出できるし、燃えるような真っ赤なダリアも素敵です。
また、白系でまとめたいなら、胡蝶蘭と白いダリアの組み合わせもいいですね。
ブーケプルズ(花嫁の友人がリボンを引いてブーケを当てるもの)を行う時には、和風の花のブーケで行うと良いと思います。
花材は季節やテーマカラーに合わせて作るといいと思います。
デザートバイキングにかわいい和菓子をたくさん置いて華やかにする。
和をテーマにした結婚式のアイデアに振袖を着て、両親と再入場というアイデアがあります。
しかし、色打ち掛けを着る場合は、実現しにくいものと思います。そこで、成人式の時に作ってもらった振袖を会場の装飾として利用するアイデアを思いつきました。
ブライダルフェアなどで見かける着物の専用ハンガーを借りて、柄がよく見えるように飾ってみてはどうでしょうか?
演出といえば演出だと思うのですが、披露宴会場を屋形船にしました(^^) 式を挙げたい神社名+屋形船で検索したら、偶然にもヒット!!ダメらな個別で手配すれば実現可能だよな…なんて思っていましたが、プランがあるってことは需要もあるのかな?
ウエディングケーキはもちろん洋風ですが、発想を変えて、ちらし寿司でケーキの形を作るのはどうでしょうか?
彩りも鮮やかに珍しいと思います。
華やかで見て楽しい、味わって美味しいお寿司ケーキを召し上がれ! https://t.co/0PusToq8zW #レシピ #ちらし寿司 pic.twitter.com/HVp08rttZk
— ELLE gourmet(エル・グルメ) (@ellegourmetjp) 2017年3月1日
和風をテーマにした結婚式では,和を意識した料理へのこだわりはもちろん、ゲストに満足してもらうためには、器にもこだわりたいと思います。
結婚式場の器は、数多く種類が取り揃えてあるので二人がイメージする色や形を伝えてみてはいかがでしょうか?
ウエディングケーキを、お米でつくる。
ウエディングケーキをひな祭りのお寿司のイメージで彩り豊かに作る。
見た目はウエディングケーキでも近くで見ると、お寿司のケーキだとサプライズになると思う。
もちろん、入刀してお寿司はゲストにおすそわけします。
新郎新婦が※どころの出身ならお米の銘柄にもこだわる。
農家の結婚式に参列したところ、
自分の作った米でウエディングケーキならぬウエディングちらし寿司
ありだと思ったけど、しゃもじを入れるのを入刀というのは違うと思う pic.twitter.com/j1k6AxVHNL
— ボヌール (@hd170) 2015, 3月 7
こんな感じ?いなりもすごいね。
和装でも花束が持ちたい♡色打掛・白無垢に似合うおすすめブーケデザイン4選*
https://t.co/KdknnS1VlH
#和装 #着物 #和婚 #和服 pic.twitter.com/lSDPKLP3GE
— 着物美人 KIMONO BIJIN (@kimonomedia) 2015, 11月 7
和婚におすすめ*はんなりおしゃれな和風ウェルカムボードのデザインまとめ♡ ➡https://t.co/76EFlLPSoX pic.twitter.com/yz3G5iaSRK
— marry[マリー] (@marry_xoxo_news) 2015, 9月 16
秋ウエディングのご予約を承り中です。
和装での写婚やフォトウエディングにいかがでしょうか。
8月は通常通り営業しております。
和装レンタルブーケ
https://t.co/KvZGHpQYui
#和婚 #打掛 #引き振り袖 #白無垢 pic.twitter.com/7oxc2zH8Z5
— ハマの花や 和装ブーケ (@hamanohanaya) 2015, 8月 15
7 wedding decor hacks that won't break the bank: https://t.co/6xfP0IHPP7 pic.twitter.com/JQksfv4nTi
— BRIDES (@brides) 2015, 12月 7
披露宴会場の和風装飾を、比較的安価にできそう。Modern Wedding Decorations. http://memorablewedding…. https://t.co/Uix8B8Wlr2 pic.twitter.com/SF5nGNjdZW
— InspirationalWedding (@Inspire_Wedding) 2016年4月6日
ロン
神前式だったため、とことん「和」にこだわりました。装花は青竹を割ったものを花器にして、苔玉なども一緒に飾りました。装花は、クイズを出しゲストへのお土産に。入場は、人力車で。キャンドルサービスもバンブーキャンドルを使用。ウエルカムボードは唐津焼のお皿を注文し、受付で、蛇の目傘にみんなからの寄せ書きを書いてもらいました。両親へのプレゼントも花束でなく、箱根で式を挙げたため、寄木細工の絵を渡しました。
麻巳子
色打掛けでの披露宴での入場、もしくは退場で、父や母と赤い番傘で歩きたいと憧れがありましたが、実現はできませんでした。
私は家から色打掛けを着て出るスタイルだったのですけれど、天気予報ではあいにくの雨。それを知った母はこの日の為に赤い番傘を買ってきてくれたのです。
予想通り、結婚式の日は父の涙雨か朝からどしゃぶりの雨。仲人婦人がお迎えに来られ、幕を張った玄関先で、打掛け姿の私に留袖を着た母が赤い番傘を差し出してくれました。思いがけない母との赤い番傘に、笑顔もこぼれ夢が叶い嬉しく思いました。それからは、仲人婦人に手をひかれ、50メートル程先にある花嫁タクシーまで、赤い番傘をさし、細い道の両側にいられる、来てくださったたくさんの人々に見送られながら歩いて行ったのです。
家から和装で出られる時、雨なら赤い番傘お勧めですよ。
和を感じる場所でロケーションフォトを撮影する。ウエルカムボード、招待状、プロフィールムービーなど結婚式でのメインビジュアルに写真を使用する。
![]() |
花嫁の手紙の書き方 花嫁の手紙、4つのポイント、構成とエピソード、ゲストへの断り、感謝の気持ちの伝え方、文例集など。 |
---|---|
![]() |
マリッジブルーの意味、期間、原因、症状 200人以上からのマリッジブルー相談で知った克服方法。結婚前に感じる不安、イライラ、しんどいを解消するには? |
![]() |
ソーシャライズ結婚式 人と環境にやさしい結婚式を目指して。結婚式×募金「シェアハピネス・プロジェクト」。披露宴の食べ残し問題、フェアトレードの引き出物など。 |
© medetai.com, All rights reserved. since1995