ume
披露宴の余興で新郎新婦である私たちに関するクイズをしました。お互いの両親、親戚、職場、友人ごとのテーブルなのでテーブルごとにひとつの問題を出し、同じテーブルのみんなで考えてもらえるようにしました。誰でもわかる問題でも必ずはずしてしまう人もいると思い、名前と一言コメントも書いてもらい、用紙を回収。で、抽選箱を用意し、一人ずつに切った用紙を箱に入れます。正解だけでなく、おもしろいコメントも正解としていたので沢山の人にプレゼントが当たるようにしました。席が離れていて話が出来ない友人や親族などにも直接御礼も出来少しでもおはなしができるタイミングを作りたかったので我ながら良いアイデア!!と思いました。
ほんとに良いアイデアじゃ!「ひとことコメントください」と突然にマイクを向けられれば、誰しも緊張するものじゃが、ゲーム感覚ならリラックスして応対できそうじゃ。
NOBUYUKI ・AYAKO
披露パーティーでは、単なるビンゴなどではなく「新郎新婦にまつわる数字クイズ」をやりました。「初めて出会ってからプロポーズまで何日だったでしょう?」「二人の結婚指輪のサイズは合わせて何号?」など、正確な数字は誰も知らないけれど推測で当てられそうな問題を考えました。ぴったりの解答が無い場合は一番近い人を正解として景品をプレゼント。そのほかに珍解答の発表や、解答用紙に記入してもらった質問に新郎新婦が答えるコーナーも設けてかなり盛り上がりました。
![]() 景品 結婚式 二次会 選べる 景品10点セット ディズニーペア パスポート チケット 黒毛和牛 下関ふぐ かに ハーゲンダッツ ハムと焼豚 ラーメン 特撰お米【送料無料!】 【 二次会 景品 目録 】 |
Eitaro&Rie
知らないゲスト同士も話ができるようにクイズはテーブル対抗にしました。想像以上にどこのテーブルも大盛りあがりで、皆さんに楽しんでいただけました。
ブラボー
はがき大のカードに新郎新婦が考えたある人(ゲストの中の)について3~5つくらいのコメントを書いて、各テーブルに置きます。例えば★料理が得意で中でもとんかつが得意です。★運転はできませんがドライブが好きです。さあ、誰でしょう。・・・という具合です。
歓談が始まったぐらいに司会者の方にカードについて説明してもらい、各テーブルで答えになる人を見つけてもらいます。
難しければ新郎新婦にヒントを聞きに来てもらいます。答えが全員わかった段階で、見つけた人にカードの内容を読んで、答えを言ってもらいます。
それを受けて答えになったゲストの人に、司会者から一言メッセージをいただきます。「とんかつがお得意ということですが、何かコツはありますか。」という具合です。ゲストどうし思わぬところで話題が盛り上がったりしたようで、なかなか面白かったです。
新郎新婦が中座の時も楽しんでもらえそうじゃな。
![]() 景品 二次会 結婚式 選べる 景品40点(梅)セット ディズニーランドorシー パスポート チケット 【送料無料・即日発送】 【 二次会 景品 目録 ビンゴ ゴルフコンペ 】 |
makinooo
まず、出席者の中で新郎と体系が似ている男性4人を選び、新郎とあわせて5人がいったん式場を退場します。5人には控え室で5レンジャーのような5色の全身タイツ(市販されているもの)を着てもらい、再入場してもらいます。式場では席ごとにグループわけをし、5人の中で誰が(何色)が新郎かをあててもらいます。新婦は個人になりますが参加してもらいます。見た目だけで当てるのではなく、5人に何か同じ行動をするように注文してたりしてその動きを観察して当てるといった形式にします。見事当てたグループには新郎新婦からプレゼントをあげるといった内容です。
ドレスの色当てクイズより、ゲストは楽しめそうなんじゃな。新婦の了解を得るのは難しいかもしれんが、好きな人にはおすすめなんジャー!
あーちゃん
パーティ形式の披露宴で多くのゲームなどした時、クイズの正解者へは新郎新婦が自ら飴を1個ずつ配って回り、沢山ゲットした人が勝ち!景品代が安くつき、全員に飴が貰えるというおいしい方法はいかが?
飴は別の場所で何かの景品に引き替えてもらえる!なんてことはないのじゃな^_^;
![]() |
花嫁の手紙の書き方 花嫁の手紙、4つのポイント、構成とエピソード、ゲストへの断り、感謝の気持ちの伝え方、文例集など。 |
---|---|
![]() |
マリッジブルーの意味、期間、原因、症状 200人以上からのマリッジブルー相談で知った克服方法。結婚前に感じる不安、イライラ、しんどいを解消するには? |
![]() |
ソーシャライズ結婚式 人と環境にやさしい結婚式を目指して。結婚式×募金「シェアハピネス・プロジェクト」。披露宴の食べ残し問題、フェアトレードの引き出物など。 |
© medetai.com, All rights reserved. since1995