スノーマン
同級生の友人の結婚式に、クラスの女の子仲良しグループで招待されました。
会場のテーブルを一つ占領して、久々に再開した友人達と楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
そして披露宴のクライマックス「花嫁の手紙」が始まりました。
友人(花嫁)は「お父さんお母さん、仕事が大変な時に励ましてくれてありがとう」と
最初は感動的な内容だと思っていましたが、その後…
「お母さんから『30歳までに結婚しなきゃだめ』とずっと言われていました」
「でもなかなか結婚できず、正直焦っていました」
「30歳ギリギリになってしまいましたが、今日、やっと結婚することができました。」
「お母さんをやっと安心させることができてよかったです」
…そう、私たちはちょうど30歳なのです。
でも私たちグループの半数は、ギリギリ30になっても未婚&結婚予定がないのです…。
いくら自分の気持ちを素直に伝えたい「花嫁の手紙」とはいえ、なんて失礼で配慮の無い内容か…と唖然としました。
あまりにも…と思ったので、披露宴終了後、友人の一人に「あのスピーチはちょっとね…」と
言ってみたら、その子も「私も肩身が狭かった…」と苦笑い。。。やはりみんな快く思っていなかったようです。
この内容は穿った見方をすれば、花嫁も花嫁のお母さんも、30過ぎて結婚できない私たちを見下しているとも受け取れます。花嫁自身だけでなくお母さんの株も落としてしまうのでは?
このような失礼な「花嫁の手紙」がこれ以上出ないように、プランナーさんなどが事前チェックすべきではないでしょうか…??
あります。あります。新婦は自分のことでいっぱいで、そこまで気が届かないのでしょう。でも、披露宴のゲストはえ・・・って思いますよね。花嫁の手紙もチェック必要だと思います。
花嫁の手紙というのは、ついつい親子だけの視点になってしまいがちなんじゃよなぁ。悪気はないと思うのじゃが、幸せ過ぎて周りが見えなくなっておるようじゃ。「何歳までに結婚」というのは、デリケートな問題で、ほかの演出でもゲストに気を使うべきじゃな。
しょう:
失礼なひといますよね。披露宴のてがみ10年経ってもその時期になるとブルーになるひともいるみたいです。そのひとはてがみに性格をからかう内容が含まれてた様で着ている服までじろじろみてけちつけられた様です。
式あと参加してる関係者にてがみの内容や服をケチつける性格がバレ、ともだち達の前へ本人もお母様もおもてに顔だしにくい様です(今迄の様に仲良く付き合ってくれない)。
花嫁からの両親への思いを
手紙で紹介する定番演出の「花嫁の手紙」。最近は自分自身で手紙を朗読する花嫁が増えているようです。また、花嫁だけでなく新郎から両親への手紙を読む人もいるようです。これからの両親へあてた手紙は、挙式日直前になってから書き始めるのではなく、かなり余裕を持った方がいいです。
結婚式の当日は緊張しているし、想いも強いので、何を言っているか分からず、挙式後のビデオ映像でも「そのシーンだけは見たくない」ということになります。無理だと思ったら「花嫁の手紙」は司会者に代読してもらいましょう。
ぺらぺら
うーん、ビデオの花嫁の手紙部分を見たくないのは当人(新婦)さんのみでは?
何度も見る機会のない列席者のみなさんはよかったと感じていらっしゃったと思いますよ。
かくいう私、アマチュアながら司会業のようなことをしているので、結婚式が終わったあとに
「司会者が代読してるみたいな手紙の朗読だったよ~」とむしろ不満そうに言われました。私自身は失敗なくこなしたと思ってましたが、当人以外が全く違う感じ方をして「がっかりされた」例です。
花嫁の手紙は、読むのが下手でも途中でつまってしまっても、本人が読んだ方が結婚式に出席した人は嬉しいと思います。 本人が感情も出さずにスラスラ読んだほうが違和感があるかもしれませんね。
すぎ
本当にある程度の練習は必要です。
私の場合、花嫁の手紙練習しようって思っていたら、
忙しすぎて気がつけばもう当日、緊張と何を言っているのか分からず焦りまくりで、涙も出ませんでした。
ある程度練習したほうが、感情が入りもっと感動できたかと思います。
練習し過ぎも感動がないけれど、練習しないのも感動がないと思いますから、ある程度は練習したほうが良いかと思いました。
![]() |
花嫁の手紙の書き方 花嫁の手紙、4つのポイント、構成とエピソード、ゲストへの断り、感謝の気持ちの伝え方、文例集など。 |
---|---|
![]() |
マリッジブルーの意味、期間、原因、症状 200人以上からのマリッジブルー相談で知った克服方法。結婚前に感じる不安、イライラ、しんどいを解消するには? |
![]() |
ソーシャライズ結婚式 人と環境にやさしい結婚式を目指して。結婚式×募金「シェアハピネス・プロジェクト」。披露宴の食べ残し問題、フェアトレードの引き出物など。 |