披露宴は筋書きの無いドラマ。決して予定通りに行かないことも日常茶飯事です。そこで、披露宴司会者のプロでなくとてもとっさの対応ができる豆知識をまとめてみました。
ゲスト席の人をランダムに選んで一言インタビュー。
その際に、高校の友人には「高校時代の様子」、職場の同僚には「普段の職場での様子」、親戚の方には「幼い頃の思い出」などを聞くと良いでしょう。
(10分ほどに根回しをしておくと上手く行きます)
祝辞をお願いした人、カラオケをお願いした人たちに前に出てもらい、一言づつ新郎新婦にお祝いの言葉をいただく。(閉宴後のフォローを忘れずに)
気づいたら「失礼しました」と言い直し、その時は出来るだけ軽く流しておく。 (閉宴後にしっかりフォローを)
司会者が中に入って、スピーチの人インタビューしてあげるような形に変更してフォローする。その後、ひとりでOKならそのまま続けてもらう。
無視したりせずに「赤ちゃんも一言スピーチしたいみたいですね」と注目させておき、新郎・新婦に「子供は何人欲しいですか?」などをインタビュー。
そんな事にならないように、前もって各ゲスト席へ足を運んで打ち合わせを。 「○○様のスピーチは、次の次になります。お時間はどのくらいですか?誠に恐縮ですが時間が押しておりますので、○分くらいでお願いいたします」と いうふうに根回ししておく。自分の番がいつか分からない人は意外に多い。
自分で対応せず、式場の会場担当に連絡を。
その他披露宴のゲストは、司会者の拍手を合図のようにして、手をたたき始めます。 できるだけ早いタイミングで、大きな音で会場を盛り上げてあげてください。
せっかくふたりで手作りしたオリジナルウェディングのアイテムも言われなければ気づかないケースも多いです。 お二人のウェディングへのこだわりを、ぜひゲストの皆さんに伝えてあげてください。
![]() |
花嫁の手紙の書き方 花嫁の手紙、4つのポイント、構成とエピソード、ゲストへの断り、感謝の気持ちの伝え方、文例集など。 |
---|---|
![]() |
マリッジブルーの意味、期間、原因、症状 200人以上からのマリッジブルー相談で知った克服方法。結婚前に感じる不安、イライラ、しんどいを解消するには? |
![]() |
ソーシャライズ結婚式 人と環境にやさしい結婚式を目指して。結婚式×募金「シェアハピネス・プロジェクト」。披露宴の食べ残し問題、フェアトレードの引き出物など。 |
© medetai.com, All rights reserved. since1995